【実体験】くらしのマーケット玄関タイルクリーニングの評判&口コミを依頼者目線で徹底解説

【実体験】くらしのマーケット玄関タイルクリーニングの評判&口コミを依頼者目線で徹底解説

田舎や、来客が多い家などは、玄関タイルが汚れやすいのではないでしょうか?

しかし、玄関は家の中でも他人の目に付きやすく、キレイに保っておきたい場所ですよね。

それでも、毎日自分で掃除などしていられないし、取りづらいタイルの汚れは溜まっていくばかり・・・

そんな時におすすめなのが、くらしのマーケットで業者にクリーニングを依頼することです

今回は、実際にクリーニングを依頼した方々の評判をご紹介するので、ハウスクリーニングのプロへの依頼を考えている方はぜひ最後までご覧ください

目次

くらしのマーケットとは?

はじめに、そもそもくらしのマーケットとは?という疑問をお持ちの方に向けて簡単に説明していきます。

くらしのマーケットとは、いわゆるマッチングサービスをイメージしていただければわかりやすいです

くらしのマーケットに登録している作業の請負業者がカテゴリ別で分かれていて、依頼者は仲介料不要で利用できます

玄関タイルクリーニングを含めたハウスクリーニングだけでなく、家事代行や不用品回収など様々な作業を大手業者よりも安く依頼することができます

実際に作業を依頼するところまで進まなければ料金は発生しないため、気になる方はぜひ公式サイトから業者の比較検討をしてみてください。

くらしのマーケット玄関タイルクリーニングの口コミ・評判

それでは、くらしのマーケットの公式サイトに投稿されている実際の口コミを見ていきましょう。

くらしのマーケットの良い口コミ・評判

まず良い口コミからご紹介します。

この度はお世話になりました。
先ず、作業内容についての事前質問に対して、迅速且つ懇切丁寧に回答頂き、急ぎの作業をお願いしたいと考えていましたので大変助かりました。
実際の作業についても、労力を惜しまず細かく丁寧な手作業で仕上げて頂き、黒ずんで汚れていた敷石が元の色を取り戻し間違える様に綺麗になりました。
迅速な回答、適正な金額、丁寧な作業ぶりと三拍子揃った真面目なお勧めの業者さんです。
この度はありがとうございました。

引用:くらしのマーケット公式サイト

とにかく最高でした。
初めて掃除の依頼をしました。専業主婦なので甘えてはいけないと常日頃思っていましたが見て見ぬ振りしていた箇所が浮き彫りになってきてしまいました。
今回は玄関タイルクリーニングを依頼しました。
丁寧で手際の良い作業にプロの凄さを感じました。
まさか外のタイルやドアその他周辺まで綺麗になった仕上がりを見てずっと悩んでいた気持ちごと晴れ晴れとした気分にさせていただきました。
お値段以上とはこの事です。
少しでも悩んでいる方は一度テツさんにお願いしてみてはいかがでしょうか。

引用:くらしのマーケット公式サイト

大理石の玄関タイル磨きと、窓ガラス、ベランダ洗浄をお願いしました。2時間くらいの作業でピカピカです。高圧洗浄の音もそれほど大きくなく、近所に気を使うこともありませんでした。男性スタッフお二人でしたが、話し方はソフトでマナー良く、女性のお家でも安心してお願いできると思います。ありがとうございました。

引用:くらしのマーケット公式サイト

玄関は家の顔!とわかっていてもなかなかきれいに出来ずにいました。今回ハウスクリーニング町田さんにお願いしてピカピカになりました。西日のきつい暑い中、内玄関と外玄関プラスその周りまでやっていただき大変感謝しております。お一人での作業で熱中症にならないか心配になるくらい熱心に作業されていました。掃除苦手な私に強力な助っ人登場です!掃除お願いしたい箇所沢山あるので、またお願いしたいなと思っています。今日はありがとうございました。

引用:くらしのマーケット公式サイト

良い口コミでは、小・中規模業者ならではの人柄の良さや作業の丁寧さなどが全体的に高評価でした

玄関タイルクリーニングの口コミ自体多くはなかったものの、殆どが高い評価だったので、安心して依頼できます。

普段の掃除に関するアドバイスまで貰えるのは、ラッキーですよね

「家の顔」といわれる玄関、自力では掃除が面倒な方は一度プロへの依頼を考えてみてください

くらしのマーケットの悪い口コミ・評判

次に、残念な口コミです。

玄関先隅々まで洗って下さるかと思っていたがそうじゃなかったので少し残念でした。

引用:くらしのマーケット公式サイト

このような評価には、いつも多少の難があっても星5をつけるようにしているのだけど。

予約を申し込んでも丸一日無反応。書いた内容を読んでおらず、再度訊ねてくる。

最低限の作業しかしてくれなかった。

契約時にしっかり確認しなかったこちらも甘かったのだけど、コンクリートの隙間に生えている数本の雑草もそのままだし、道路に流れ出たこんもりとしたヘドロもそのまま。インターホンも汚いまま。
自分だったらキレイにするのにと思ってしまいます。
ただ高圧洗浄をザーッとかけて、玄関ドアを拭きましたという感じなので、自分で高圧洗浄機を買って大学生のバイトを頼んだ方がよかったと思いました。
ここの半額に近い価格の業者もあったし、前回、別な場所を依頼した別の業者があまりに良心的でプロフェッショナルだったので、その落差にモヤモヤしてしまいました。

なお、メインのコンクリート部分はしっかりキレイになっていました。

引用:くらしのマーケット公式サイト

清潔感があり価格に対し良い仕事をしていただいたと思いますが、一部の仕上げに不満がありました。

引用:くらしのマーケット公式サイト

一生懸命は分かりますが、掃除ですから料金的に、次は別な店に依頼有りかと?、今迄の暮らしのマーケットの他の分野の店が対応が良かったから、期待し過ぎたかもですが?!
悪くなく、特別に良いというまでないないかなぁ

引用:くらしのマーケット公式サイト

玄関タイルクリーニングの口コミのうち、残念な口コミはごく少数でしたが、「仕上がりに満足できなかった」、「コミュニケーションが上手くいかなかった」といった意見がいくつか見られました

掃除範囲の確認やメッセージ段階での業者の返信対応など、予約確定前にしっかりと業者とのコミュニケーションを取って見極めるようにしましょう

仮予約の前に、業者を選択する段階での口コミ評価も入念にチェックしておくと、さらにトラブルの可能性は減らすことができます。

くらしのマーケット玄関タイルクリーニングの費用相場は?

くらしのマーケットでの玄関タイルクリーニングの費用相場は、延床面積9,000円~11,000円くらいです

標準相場は約11,000円のようなので、業者によっては格安で請け負ってもらえそうですね。

くらしのマーケットがおすすめ!材質別の玄関タイルクリーニング方法

次に、くらしのマーケットがおすすめしている材質別の玄関タイルの掃除方法(簡単な掃除と丁寧な掃除の2通り)をご紹介します。

1.ツルツルした素材の玄関タイルのクリーニング方法

まず、ツルツルした素材の玄関タイルの場合です

簡単な掃除方法は、以下の通りとなっています。

  1. ほうき(掃除機でもOK)でタイル表面のホコリやゴミを取る。
  2. 濡れ雑巾(濡らしたモップ)でタイルを湿らせながら拭き掃除をしていく。
  3. 取り切れなかった汚れを濡らしたメラミンスポンジで除去していく。
  4. 濡れ雑巾(濡らしたモップ)でもう一度拭き上げる。
  5. 雑巾(モップ)で乾拭きしていく。
  6. タイルを乾燥させる。

所要時間は約5分で、特別な道具も必要ないのでこまめに掃除してみてください

ちなみに、メラミンスポンジは便利ですが、タイルの素材によっては傷がつく可能性があるためタイルの端の方で一度試し磨きをしてから使うようにしましょう

頑固汚れの落とし方

丁寧な掃除方法は以下の通りです。

  1. ほうき(掃除機)でタイルのホコリやゴミを掃除する。
  2. 重曹水(水100mlにつき重曹小さじ1杯)またはセスキ炭酸ソーダ水(水500mlにつきセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯)を作ってスプレーボトルに入れる。
  3. タイルの頑固汚れにスプレーを吹きつけて5分放置してから、濡らした雑巾(モップ)で拭き取る。
  4. 雑巾(モップ)でタイルを乾拭きしてしっかり水気を取る。
  5. タイルを乾燥させる。

丁寧な掃除は、大まかな手順は簡単な掃除と変わりませんが、頑固汚れを落とすために専用の洗剤を作る必要があります

洗剤を作るには2種類からどちらかを選ぶことになりますが、クレンザーとしての役割を求めるのであれば重曹を使うのがおすすめ。

一方セスキ炭酸ソーダはよりこびりついた汚れを取るのに向いています。

しかし、どちらの場合でも洗剤の拭き残しはタイルの変色に繋がるため、しっかりと拭き取ってください

2.ざらざら・でこぼこした玄関タイルのクリーニング方法

次に、ざらざら・でこぼこした玄関タイルの場合です

簡単な掃除方法は、以下の通りとなっています。

  1. ほうき(掃除機)でタイル表面のホコリやゴミを取る。
  2. 濡らした雑巾(モップ)でタイルを濡らす。
  3. デッキブラシで汚れを落とす。
  4. 再度濡らした雑巾(モップ)で拭き取る。
  5. 雑巾(モップ)で乾拭きする。
  6. タイルを乾燥させる。

ツルツルしたタイルと異なる点は、デッキブラシで汚れを落としているところです

基本的には、同じ流れとなっています。

注意点は、タイルが乾いた状態で掃除を始めることと掃除後の乾燥をしっかり行うことです

頑固汚れの落とし方

丁寧な掃除方法は、ツルツルしたタイルと同様に重曹水かセスキ炭酸ソーダ水を使います

洗剤を吹きつけて放置した後、汚れを落とすのにはデッキブラシを使いましょう

3.天然石の玄関タイルのクリーニング方法

次に、天然石のタイルの場合です。

こちらは上記2つと異なりデリケートな分、慎重な掃除が求められますが、掃除の全体的な流れは共通しています

簡単な掃除方法は以下の通りです。

  1. ほうき(掃除機)でタイル表面のホコリやゴミを除去する。
  2. 濡らした雑巾(モップ)で水拭きする。
  3. 雑巾(モップ)で乾拭きする。
  4. タイルを乾燥させる。

天然石のタイルは傷つきやすいので、普段の掃除も慎重に行いましょう

頑固汚れの落とし方

天然石のタイルの頑固な汚れについては、水で100倍に薄めた中性洗剤を使ってください

ほうき(掃除機)で大まかな汚れを取ったら汚れに洗剤を吹きつけ、5分放置した後に濡れ雑巾(モップ)で拭き取り

雑巾(モップ)で乾拭きをして水気を取ってタイルを乾燥させたら終了です

毎日、ほうきで掃き掃除をしておくだけでも汚れがたまるスピードは変わるので、ぜひ家のほうきで掃き掃除するところから始めてみてくださいね

玄関タイルの汚れ防止におすすめの3つのコツ

最後に、普段からできるだけ玄関タイルを汚さないようにする方法3つを紹介していきます

普段から掃除をしやすい環境にしておく

1つ目は、玄関になるべく余分な物を置かず、ほうきとちりとりを置いておくことです

視界に常に入る場所に置いておくと、思い立ったときにすぐにでも掃除をすることができます。

掃き掃除は習慣づけることが大切なので、少しずつ汚れを見つけたら掃除をする癖をつけましょう。

靴の汚れはできるだけ外で落とす

2つ目は、そもそも家の中(玄関から内側)に汚れを持ち込まない環境を作ることです

特に雨の日だったり、畑仕事などを営んでいる場合などには、外で靴の汚れをしっかりと落としてから家の中に入るようにしましょう。

泥避けマットを活用する

3つ目は、玄関の外(ドアの前)に泥除けマットを敷くことです

水洗いできるものを敷いておけばマット自体の手入れも楽ですし、玄関掃除の手間をかなり減らすことができます。

くらしのマーケット玄関タイルクリーニングでスッキリさせよう!

今回は、くらしのマーケットの玄関タイル掃除の評判と、自分でできる玄関掃除についてお伝えしました

玄関は定期的な掃除が必要な汚れやすい場所であり、日々のこまめな掃除をするかしないかで後になってからの汚れの定着率が変化します

つまり、面倒がって掃除をサボった結果、汚れがどんどん溜まって手がつけられなくなります。

そうなればプロに頼んでもすべての汚れが取り切れるとは限らず、コストもかかってしまうのです。

そのため、できれば毎日、最低でも週に1回は玄関の掃き掃除をして、月に1度くらいの頻度で水拭きを行い、年に1~2回程丁寧な掃除を行う・プロに掃除を依頼するなどして家の「顔」をキレイに保っていきましょう

\最大10万円保証付きで安心

料金が明確&信頼できる口コミで人気沸騰中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次